この日記は、医院での診療の様子をお伝えするものです。ホームページを見て、受診した患者さんから、日頃の診察の様子や、医者がどんなことを考えているかがわかると、受診する時の参考になるということで、このコーナーを開設しました。かなり、面倒なので反響が乏しければ、消滅する場合もあります。悪しからず。
5月X日
中井久夫先生の文章に、精神科の患者の宿命は、医者が自分より先に死ぬことだと書いてあった。
統合失調症など、若いころに発症することが多い。
主治医は当然、患者さんより一回りか、二回り年上になる。
先に死ぬのは当然だろうが、
患者の立場から言うと、たよりの綱が切れるような感じになることもあるだろう。
中井先生のような達人になると、フェードアウトも最初から予定されているだろう。
患者さんから、「先生長生きしてください」とか「先生が死んだら誰に診てもらったらよいのですか」という
質問をされることがあった。
「当分大丈夫ですから、安心してください」と答えていたが、
それでは満足できない人もあり
「幽霊になって治療しますから、大丈夫」と答えたら、
「それなら安心」という人がいた。
幽霊になって出る約束なら安心とは!
最近は、「先生が生きている内に治らなきゃ!」という人も現れ、
これは意欲的だなあと思っています。
しかし、大概私より年上の患者さんなんですが。
5月X日
診察がおわったら、患者さんが机の上にコーラの敏をポンと置いた。
「先生にあげる。」
と言われたのだが、その意味がわからない。
「よく見たらわかるでしょう」
というのだが。
ラベルを見ると、理由がわかった。
「このごろ、ラベルに名前入りのがあるんです。
目に入ったから買っときました。」
なるほど。
でも、サッカーしなきゃいけないのか。
まさかー。
5月X日
連休にカントの『啓蒙とはなにか』を読んだ。
連休の旅行に持って行くのは、読みにくい哲学書が軽くて良いと考えた結果だ。
少し驚いたのは、社会の進歩発展の基礎は、個人の非社交性になるという考え方だ。
個人は、放置しておくと自分の都合を考え、自分の枠に閉じこもる。
社会がそれを壊そうとして、対立がおき、その力が進歩発展につながるというのである。
個人は本来非社交的であるという考え方だ。
すると、引きこもりや不登校が起こるのは当然で、それに対して社会が圧力をかけるのも当たり前ということになる。
どうも、現在の文化は、人間は欲望をもっていて、放置すれば勝手気ままに動いて、周りを無視するという前提があるだろう。
「公共の福祉に反しない限り」という言葉など、勝手に動くのが人間の本姓という考え方だろう。
そういう前提で考えると、引きこもりが起こるのは、謎と言うことになる。
しかし、本来人間が非社交的なのなら、引きこもらない方がおかしいということになる。
逆に言えば、社会の圧力を内面化して、疑うことを知らない人が、あたかも自発的なつもりで、動いていることになる。
これは、いろいろな想像を刺激する考え方だ。
もう一つおもしろいと思ったのは、進歩発展は類としての人間にしか起こらないという考え方だ。
特定の社会集団や国家などに、進歩発展はありえないというのである。
10年20年、いや100年単位で考えると、偏ったり、失敗するのは当然で、そんなものを信頼するのは迷信であるということか。
まして、個人を信頼するなど、軽率という他ないのだろう。
どうも、近代的個と近代国家は鏡像のようなもので、近代的個というものを考えると、その制御者として近代的国家が運命共同体として出現し、
近代国家を考えると、その担い手として近代的個が求められるのだろう。
カントはどうも、そういう磁場の中で考えを進めていたのではないらしい。
カントなど、古くさいだろうと思っていたけれど、なかなかそれほど単純ではない。
4月X日