診療日記(2014年 5月 21日更新)





この日記は、医院での診療の様子をお伝えするものです。ホームページを見て、受診した患者さんから、日頃の診察の様子や、医者がどんなことを考えているかがわかると、受診する時の参考になるということで、このコーナーを開設しました。かなり、面倒なので反響が乏しければ、消滅する場合もあります。悪しからず。




5月X日

中井久夫先生の文章に、精神科の患者の宿命は、医者が自分より先に死ぬことだと書いてあった。
統合失調症など、若いころに発症することが多い。
主治医は当然、患者さんより一回りか、二回り年上になる。
先に死ぬのは当然だろうが、
患者の立場から言うと、たよりの綱が切れるような感じになることもあるだろう。
中井先生のような達人になると、フェードアウトも最初から予定されているだろう。
患者さんから、「先生長生きしてください」とか「先生が死んだら誰に診てもらったらよいのですか」という
質問をされることがあった。
「当分大丈夫ですから、安心してください」と答えていたが、
それでは満足できない人もあり
「幽霊になって治療しますから、大丈夫」と答えたら、
「それなら安心」という人がいた。
幽霊になって出る約束なら安心とは!

最近は、「先生が生きている内に治らなきゃ!」という人も現れ、
これは意欲的だなあと思っています。
しかし、大概私より年上の患者さんなんですが。



5月X日


診察がおわったら、患者さんが机の上にコーラの敏をポンと置いた。
「先生にあげる。」
と言われたのだが、その意味がわからない。
「よく見たらわかるでしょう」
というのだが。
ラベルを見ると、理由がわかった。
「このごろ、ラベルに名前入りのがあるんです。
目に入ったから買っときました。」
なるほど。
でも、サッカーしなきゃいけないのか。
まさかー。





5月X日


連休にカントの『啓蒙とはなにか』を読んだ。
連休の旅行に持って行くのは、読みにくい哲学書が軽くて良いと考えた結果だ。
少し驚いたのは、社会の進歩発展の基礎は、個人の非社交性になるという考え方だ。
個人は、放置しておくと自分の都合を考え、自分の枠に閉じこもる。
社会がそれを壊そうとして、対立がおき、その力が進歩発展につながるというのである。
個人は本来非社交的であるという考え方だ。
すると、引きこもりや不登校が起こるのは当然で、それに対して社会が圧力をかけるのも当たり前ということになる。
どうも、現在の文化は、人間は欲望をもっていて、放置すれば勝手気ままに動いて、周りを無視するという前提があるだろう。
「公共の福祉に反しない限り」という言葉など、勝手に動くのが人間の本姓という考え方だろう。
そういう前提で考えると、引きこもりが起こるのは、謎と言うことになる。
しかし、本来人間が非社交的なのなら、引きこもらない方がおかしいということになる。
逆に言えば、社会の圧力を内面化して、疑うことを知らない人が、あたかも自発的なつもりで、動いていることになる。
これは、いろいろな想像を刺激する考え方だ。
もう一つおもしろいと思ったのは、進歩発展は類としての人間にしか起こらないという考え方だ。
特定の社会集団や国家などに、進歩発展はありえないというのである。
10年20年、いや100年単位で考えると、偏ったり、失敗するのは当然で、そんなものを信頼するのは迷信であるということか。
まして、個人を信頼するなど、軽率という他ないのだろう。
どうも、近代的個と近代国家は鏡像のようなもので、近代的個というものを考えると、その制御者として近代的国家が運命共同体として出現し、
近代国家を考えると、その担い手として近代的個が求められるのだろう。
カントはどうも、そういう磁場の中で考えを進めていたのではないらしい。
カントなど、古くさいだろうと思っていたけれど、なかなかそれほど単純ではない。



4月X日

西丸四方という人は不思議な人だと思う。
信州大学精神科の教授をしていて、それから愛知医科大学精神科の教授になった。
医学部の大学教授なので、学生の中に精神科的な病気が出たときに、その治療にあたることがある。
場合によれば、すでに医者になってしまった人に対しても治療を行うこともある。
そういうわけで、途中で挫折しそうな学生や研修医を何とか、職場を確保して、将来を保証することもある。
面倒を見たわけだ。
今の時代なら、そういうことは教授の権力をもってしても実行できないだろうが、その時代はできたわけだ。
ところが、大学内で内紛が起こって、西丸先生が助けたはずに人から、攻撃を受けて、先生は大学を去ることになった。
そういう話はどこにでもありそうな話だけれど、それを学外の人が見る可能性のある一般書の中に、どうどうと書いてしまうのは、西丸先生ぐらいではないだろうか。
それも、恨みがましさや攻撃性も伴わず書いてしまう。
「若殿に兜取られて、負け戦」という感じ。
実におもしろいなあと思う。



4月X日

「ジャスミンおとこ」を読んでみた。
なかなかわかりにくい。
精神病的体験を書いているのだが、
自分の体験を現実感が十分戻っていない中で書いているので、
読んでもわかりにくい。
随分以前に読もうとしたけれど、
投げ出してしまったのだろうと思った。
仕事がら精神病的な体験を直接聞かされることが多いが、
それをそのママ文章にしても、体験のなまなましさは
なかなか表現できない。
かといって、小説などに表されたものがわかりやすいというと
そうでもない。
文章がわかりやすくても体験の生々しさは薄れてしまう。
そもそも、精神病的な体験を、文章にするということが事態が
難しいのかも知れない。

それにしても、訳者の西丸四方は、よくこんなものを翻訳しようとおもったものだ。
西丸四方には『病める心の記録』という本が中公新書から出ている。
これも、体験記だが、かなり西丸の手で編集されているものだろう。
たぶん、そんなこともあったからなのだろう。
今は絶版だろうか。
沢山の人が手にした本なので、古本にはいくらでもあるだろう。

西丸四方という人は、興味深い人だ。
精神科病棟の開放化を進めたり、色々と影響を残した人だ。



3月X日

勧められて、松浦弥太郎のエッセーを読んでみた。
古本屋を開く話など面白くて、上京したついでに目黒のCQW BOOKを覗いてみた。
目黒川沿いのしゃれたお店だった。
目黒川と言っても、用水路みたいな小さな川で、
京都で言えば、松ヶ崎あたりの疎水のような感じだろうか。
お店は小さいけど、あつかっている本のレベルはそろっている。
個人の本棚のようで、営業も考えてあって、
なかなか味のある品揃えだ。
値段は良心的だと感じた。
そのかわり掘り出し物はないだろう。
捜し求めていた本に出会えば、迷わず買うけれど、
ついでに買っておこうと考えると、ちょっと手が止まるかも。

ウニカ・チュルンの「ジャスミンおとこ」を買った。
読みそこなっていた本なので、記念に購入。



3月X日

ホームページをアップしているサーバーが容量一杯になってしまい。
更新ができませんでした。

何とか工夫することにいたしました。
今日は、荒れた天気で、一日中家にいて、読書していました。
最近気に入っているのは、岩本素白という人の随筆です。
全集が三巻しかないという人なのですが、その人の随筆が味があるのですね。
日常雑感ですが、東京に残る、江戸、明治の町の風情を押さえた文章で描き出しています。
昭和初期のまだ、商店にあんどんの灯が点っていた所もあるとか、
実に渋い。
内容なんて、有ってないようなものですが、文章の味わいが良いです。
余韻があって、読み飽きることがないでしょうね。

平凡社ライブラリーに二冊出ています。
みすず書房からは散歩雑感で一冊。「素白先生の散歩」です。





元へ戻る