診療日記(2015年 12月 27日更新)





この日記は、医院での診療の様子をお伝えするものです。ホームページを見て、受診した患者さんから、日頃の診察の様子や、医者がどんなことを考えているかがわかると、受診する時の参考になるということで、このコーナーを開設しました。かなり、面倒なので反響が乏しければ、消滅する場合もあります。悪しからず。




12月X日


行きつけの喫茶店で、コーヒーを飲んでいたら、
近くでお茶していた男性二人の話が聞こえてきた。
大きな声で、耳を傾けなくても、聞こえてしまう。
一人は、日本にいつも来ている中国人、もう一人は日本人。
「時間があったら、日本に来てゆっくりするのがいいね。」
「中国には遊ぶところがないのですか。」
「空気が悪いからね。それにホテルでゆっくりしようとしたら、金額的には日本と変わらないよ。」
「日本のホテルは狭いでしょう。」
「それはそうだが、やはりサービスは日本の方が良いね。一流ホテルは中国と日本では金額的に変わらないよ。」
「日本はリゾート地ですか」
「そうだね。安上がりだし。」
「何度も来るのだったら、マンションを買った方が安いかも知れませんね。」
「買うなら、一軒家だね。見晴らしの良い高台の家が良いね。」
「交通が不便でしょう。」
「車があれば大丈夫だ。中国じゃとても手に入らない場所が、日本じゃ2〜3億だからね。安い物だよ。」

聞いていると、かってバブル経済の頃、日本人がタイやフィリピンでしゃべっていた
話のように聞こえた。
金持ちの中国人には、日本が骨休めのリゾート地のようになっているらしい。
世の中変わっていくのだなあと思ってしまった。



12月X日



久し振りに竹内好を読む。

「ファシズムは現実のパンであり、ファシズム反対は画かれたパンである。
ファシズムとの戦いの困難は、それが現実の繁栄を犠牲にするという苦痛を伴うことにある。
相手が鬼の顔をしてくれば、だれでも逃げることを知っているが、福の神の仮面には容易にだまされる。
げんにだまされた。
福の神を期待する心理がファシズムを招く。
ファシズムの根である社会悪を除くことによって、ファシズムは除かれるだろう。
しかし、その社会悪を除くものは、社会悪のなかにある自分以外にはないので、
もしそれが自分以外の他物によって除かれることを期待するならば、
つまり、苦痛を伴わない繁栄だけを期待するならば、
その期待は逆にファシズムを呼びこむことになる。
戦争は各人の心に発する、というのはそのことであろう。
ファシズムは収奪の形でなく、恵与の形であらわれるのが特徴だから、
自主性のない、目先の利益のみを追う国民は、ファシズムと徹底的に戦うことができない。
ファシズムに反対するつもりでいて、ファシズムにまきこまれてしまう
救いを求めるから救われないのだだ、逆に救われないから救いを求めることになる。
この悪循環を断ち切る契機を発見しなければ、民族は自滅するばかりである。」

竹内好が1949年に書いた文章である。(竹内好全集4巻、41ページ)



9月X日


8月にヨーロッパに旅行に行きました。
そこで道をあるいていて見つけたのが、道路にはめ込まれている真鍮の板です。
Stolpersteine というものらしく、第二次世界大戦でナチスに殺された人が
住んでいた場所を示すものです。
生年月日と殺された日が刻まれています。
Stolpersteineというのは、つまずきの石というような意味です。
殺された人を記憶にとどめて、ナチスの行動を忘れまいとするものでしょう。





この真鍮の板を見ていて、三浦哲郎のエッセーを思い出しました。


以下にご紹介します。


木場の橋              三浦哲郎


 深川の木場には橋がたくさんある。いくつあるのか知らないが、運河にかけられたコンクリートの短い橋がたくさんある。前は木の橋が多かったそうだが、戦前の木場は私は知らない。
 私が初めて木場の橋を渡ったのは、戦後、昭和二十二年の春先であった。東北の田舎から、大学を受験しに初めて上京して、出迎えてくれた兄と一緒にしらしら明けの木場を歩いた。明け方の空を映している貯木場のほとりをゆくと、鋼色の水面を渡って吹きつけてくる朝風が、寒さに馴れた私でも思わず身ぶるいが出るほど冷たかった。
 橋の一つを渡るとき、兄はふいに立ち止まり、足元を指さして私に問うた。
「この黒い染みは、なんだと思う。」
 みると、橋の上にも欄干にも,黒い染みが、あるものはまるく、あるものは箒で掃いたように線状になってついている。わからないと私がいうと、兄はいった。
「空襲のとき、炎が舐めた跡だよ。まるいのは、この橋の上で焼け死んだ人の脂。人間の脂。」
 兄は、木場が焼かれた朝、自転車をかついで、折り重なった死人をまたぎなら橋を渡ったそうである。
 あのころの木場は、復興途上で、材木の量もすくなく、ただいたずらに広いばかりの貯木場の隅に、バラック建ての工場の屋根がひっそりと影を落としているにすぎなかったが、その後、金の無心に、木場に住む兄を訪ねるたびに、道に漂う木の香も濃くなり、木を裂く鋸の唸りもさかんになって、いつのまにかいかにもその名に相応しい町に戻った。
 いま、木場には、もうあの兄はいない。
 先日、用事があって久し振りに木場へいったが、木場はふたたび見知らぬ町になっていた。貯木場には材木があふれ、角材を山と積んだトラックが道ばたの水面を顫わせてゆき交っていた。ここが、いちどは廃墟と化した町だとはとても信じられないほどの活気であった。
 人間の脂を吸いこんだ橋も、いまでは埃でただ白っぽく、なに食わぬ顔で日を浴びていた。」


道路で焼け死んだ人のいたことを、死んでいった場所を記録するものがない。その痕跡が残っていない。Stolpersteineにあたるものがない。
あるいは、近くの公園のかたすみに、慰霊碑などがあるのかもしれないが、日々人々が歩く道の上にはめ込まれているStolpersteineほどの生々しさはないでしょう。




8月X日



読者からのラーメン紹介の寄稿がありました。
お役に立つ方もあると思いますので、
ご紹介します。

つかさき医院周辺のラーメンを紹介させていただけたらと思います。

@『あんびしゃす花』
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26017374/
京都府京都市左京区下鴨西本町44

つけ麺を専門に営業している。
黒い土鍋にグツグツにスープが煮込まれている。
つけ汁は冷めたら、温め直してくれる。
麺が並(250g)、中(300g)、大(400g)、同価格なので、量を多く食べる方にお勧め。
備え付けのラー油を、スープに垂らして食べるのが美味しい。
とにかくお腹が空いているときに行くのにお勧め。


A『らぁ麺 とうひち』
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26025306/
京都府京都市北区大宮北箱ノ井町33-6 セルリアンハイツ 1F

ラーメン、まぜそば、つけ麺を専門に営業している。
筆者はそれなりにつけ麺を食べてきたつもりだが、この『とうひち』のつけ麺を食べたことがなかった。
麺がねっとり昆布だしの昆布水に浸かる麺である。
また、好みに応じて少し山葵と塩をつける。
そうめんに少し近い感覚である。
特につけ麺は普通のラーメンに比べて、麺の太さ、味の濃さなど、より好き好みがあると思うが、一度食べに行ってほしいラーメンである。


以上が筆者のつかさき医院周辺のおすすめラーメンである。


『ラーメン珍遊』
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260303/26000717/

背脂醤油の京都ラーメン。
濃厚そうな見た目に反して意外とあっさりしていて食べやすい。
麺は、細めのストレートであり、程良く弾力が残された茹で加減で、スープともしっかりと馴染んでいる。
普通においしいラーメンである。


『紫蔵』
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260401/26018787/

僕が今まで食べた横浜家系ラーメンで一番おいしいラーメン。
トッピングは大きな海苔3枚、大きめなチャーシュー、若干のホウレン草。
少し縮れた中太麺に多目の脂が良く絡らんでいる。



7月X日

鶴見俊輔先生が7月20日になくなられたそうだ。
新聞の報道によると、葬儀も偲ぶ会も行われないようだ。
それで、何か書いておきたくなった。
鶴見先生には、私が『精神科主治医の仕事』という本を出版するときに、推薦文をお願いしたことがある。
快く書いていただいたので、ずいぶんを得をした思いがする。

鶴見先生は、私が京都へ出てきてから、『家の会』を通じて、親しくお話しする機会を持つようになった。
『家の会』は鶴見先生、笠原先生、北沢さんの三人が中心で、月に一回楽友会館で開催されていた。
参加者は多いときは20人ほど、少ないと7〜8人の比較的少人数の集まりで、参加していると自然に顔見知りになる感じの会だった。
鶴見先生は、よほどの事情がない限り、ほぼ毎回の出席であった。
私はあまり熱心ではなく、多いときでも年に数回程度の参加だっただろう。
ただ、忘年会だけはなるべく参加していた。
 『家の会』は毎回誰かがレポートを発表し、それに対して自由討論をするという形式の会だった。
毎年一月は笠原先生が「○○と家」という題目で発表されることが多かった。
○○というのは、大概作家の名前が入っていた。
発表者は自発的に名乗り出るのが普通で、だれも希望者がないと、「どうですか」と声がかかるのだった。
私も何回か発表をしている。
内容がおもしろいと、鶴見先生が会からの帰り際に、「今日の話はおもしろかったから、一つ文章にまとめませんか」と声がかかる。
書き上げると、鶴見先生が雑誌『思想の科学』の編集委員会に持ち込み原稿として掲載を提案してもらい、そのうち自分の名前を雑誌の上に発見するということになっていた。
それで、発表する人は、すこし意気込みがあって、それなりにまとまったものを話したいという感じになっていた。
自由討論ではあるけれど、締めくくりの段階で、鶴見先生が総括的な意見を述べて、それで終わるという感じだった。
鶴見先生は討論が自由におこなわれることを尊重していて、全体を方向付けるということはなかった。
その代わり、最後のコメントになると、ちょっと揺るがない評価という感じなった。
しかし、否定的な評価は少なく、これからの発展方向にヒントを与えるという形だった。
それで、『家の会』に参加する人たちの多くは、鶴見先生のコメントに関心があって、それを聞くことが参加目的の主たるものだったのではないだろうか。
そういうことで、『家の会』は発表の場、議論の場ではあったけれど、執筆者の発見と養成の場でもあった。
『家の会』は釣り堀で、鶴見先生は釣り堀のオーナーであり、一番の釣り師であり、野次馬であった。
管理人は別にいるのだけれど。
 定例の『家の会』は、発表が中心であった。
希望者は二次会へ流れて、雑談していたが、鶴見先生は二次会に参加されることはなかった。
定例会の他に、合宿があったし、忘年会もあった。
合宿は、定例の発表をいくつかこなすという内容で、発表が終わった後、時間をかまわず雑談するというのが醍醐味だった。
忘年会は、最初からお酒が入り、面倒な発表もないので、大いに盛り上がった。
 鶴見先生には「わっははは!」という豪傑笑いがあって、愉快愉快という雰囲気が爆発することがあった。
定例の会でも良く出ていたが、忘年会などは一層その頻度が高まった。
笑いの対象になるのは、硬直した思考、官僚主義などで、そこに東大教授とか文部省などがからむと、笑いのスケールは一層レベルアップした。
「××などは、本当に馬鹿だ、馬鹿だから馬鹿だというんだけれど、××は私が馬鹿だと言っているのをどこかで聞きつけて、あるとき電話で抗議してきた。『私のどこが馬鹿なんですが、いくら先生でも許しませんよ。』すごい剣幕なんだ。それで、こういうところが馬鹿だと説明したら、段々声が小さくなって、最後に『わかりました。私は馬鹿でした』こう言って電話を切った。おもしろいやつだよ。わっははは!」天井が揺れるのでないかと思うぐらいだ。
鶴見先生から悪口を言われたからといって、反論すると返り討ちにあうだろうということがわかった。
それと先生の記憶力の良さ。
本人のいるところでも、いないところでも語り口は同じだろうという強い印象があった。
「△△は革命と言っているけれど、本当に革命になったら最初に殺されてしまうだろうなあ。それでもそんなことを言っているのだからなあ。」という話もあった。
私から見ると、△△さんが革命になったからと言って、すぐに殺されそうな人には思えなかった。
しかし、先生は確信を持つかのごとくに語っていた。
それを聞いていて、私は鶴見先生が現在からの予想で語っているのではないことがわかった。
革命後の世界からの目で、現在を見ているのだと感じられた。
これは及びもつかない世界だと思った。
まだ、実現していない世界から今の世界を見る。
それはたいしたことだ。
だから、急進的マルクス主義者が支配している日本、中国に占領された日本、ファシストが支配する日本、アメリカに完全に牛耳られている日本。
そんな世界が自由自在に見て取れて、そこから刺激が強すぎない程度に自分の意見を語る。
鶴見先生はそういう人なのだと感じた。
 鶴見先生は,小学校の時に、クラスメートを全員泣かせたという。
一人一人を見ていて、どこに弱みがあるかを判断して、いじめてしまう。
誰々と誰々はあやしいという噂を立てて、最後には泣かしてしまう。
そういう意地悪をやっていた。
人を破滅させる練習だろうか。
だから、鶴見先生は人を信用しないと言っていた。
人間など弱いものだから、当てにならない。
様子を見ていたらだいたいわかる。
本人の力量以上のものを求めてもそれは無理だという考えなので、それは当然のことだろう。
だから、鶴見先生が、色々な人を見つけ出して、世に出したとしても、それはその人に惚れ込んだわけでもなければ、高い評価を与えたわけでもない。
現在の日本で、こういう人の意見を押し出したら、社会の磁場が少し変わるだろう。
連鎖反応的な出来事が起こるかもしれない。
そういうことで人を伸ばしたり、表現の場を提供したりしていたのだ。
 鶴見先生は戦後民主主義の中心人物のように言われることもあるが、先生自身は戦後民主主義を信用したり、それと同一化したりはしていない。使う価値があるから、使っているだけだ。
多くの人の失望を買わない程度に、評価してみせているのである。
そうでなければ、どうしてファシストの支配した未来の日本から現在の日本を見ることができるだろう。
未来から見るからこそ、その人が今、発言するのが良いだろうと判断できるのである。
 鶴見先生があるとき、「毎朝、新聞を見るのがおもしろいよ。にんまり笑っている」と言った。
それは敗戦後に、今後の日本がどうなるか予想をつけて、その予想が当たっているからだ。
毎日の新聞にその結果が書いてあるので、笑っている.
楽観論者の話が壊れていくのがおもしろい。
そして笑うわけだ。
 鶴見先生は「わっははは!」と豪傑の笑いをするが、その合間にふと表情が消えると、その視線は鋭い。
何事をも見通すような、冷たい視線がある。
ほら穴の先の暗闇で猛獣がこちらをにらんでいるような光がある。
それは戦争をくぐってきた人の目だ。
 鶴見先生と岩倉にある松野鰻寮でお食事をご一緒したことがある。
NHKのインタビューを受けたという、先生のお気に入りの部屋で、先生推薦の鰻をいただいた。
先生は終始にこにこされていた。
それが私にとって、鶴見先生の一番の思い出だ。
鶴見先生は、京都人の付き合いは良い。玄関先ですべてが済ませられるからだと言っていた。
そして、そのときだけは、私も玄関先から一歩だけ、中へ入れてもらった印象があった。




7月X日

私が麺食いであることを知った人から、
次の様な情報を頂いた。
京都だけではなく、大阪の情報にも注意せよという意味なのだろう。
感謝。

@『時屋』

http://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270301/27040424/

新大阪、阪急の南方の『時屋』つけ麺の豚つけ
東京、福岡など食べ歩いて一番美味しいつけ麺です。
濃厚豚魚介を必ず選んでください。


A『光龍益』

http://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270304/27015801/

http://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270301/27084534/

大阪の桜ノ宮にあるこってりラーメン。
最近、新大阪、阪急の南方にもオープン。
立地的に新大阪の方がアクセスしやすい。桜ノ宮のはすぐにスープ切れで閉店になるので要注意。
半年に一回は食べたくなるラーメン。ただ一緒に食べた友達はお腹を壊した。


B『まんかい』

http://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27075486/

博多とんこつ。
個人的に福岡の博多ラーメンより美味しい。トマト味のラーメンもあるが、まずは麺が細いとんこつ味の『純とん』を食べてみるのがお勧めである。
大阪の福島はグルメ激戦区で味のインパクトに欠けるが、細麺を楽しむならこのお店である。
近くに人気店の『ラーメン人生JET』、『三つ星製鉄所』がある。


C『ラーメン弥七』

http://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27003232/

土日休み、平日のお昼しか営業していなく、毎回並ばないといけない、食べるのに一苦労のラーメンである。
しかし鶏白湯のスープが非常に美味しい。
生きていて良かったラーメンである。


以上のように書き綴ると梅田から少し離れた、新大阪、中津、福島に美味しいラーメンが集中しているように思う。観光客は『一風堂』など済ませてしまうらしいが。
新大阪には『時屋』の他に、『塩元帥本店』、『人類みな麺類』など様々な美味しいお店がある。

ラーメンマニアには是非立寄って欲しい。



6月X日


今日は何だか、患者さんが多い。
聞いてみると、二日後は雨なので、今日来ましたという人がいた。
最近は天気予報も良く当たるので、天気を予想して受診される方もある。
雨の日に外を歩くのは、足元が濡れて、嫌な感じのものだ。
さて、雨の日は。
何故か、患者さんが多い。
どうしたわけか。
聞いてみると、雨の日は患者さんが少ないので、
待たされないだろうといううという予想らしい。
こちらの予想は、天気予報のようには当たらない。
実際、その日に受診する患者さんの人数を予想することは難しい。
それでも、たまには、待合室に誰もいないこともある。
受付がすむと、すぐに診察になるとびっくりする人もある。
「びっくりしました。待合室でぼんやりしているのが好きなのです」という方もある。
それで、「雰囲気をもりあげるために、あと10分してから診察しましょうか?」
と尋ねると、そうしてくださいと返事されたことはない。



6月X日


インターネットで次のようなポスターを見つけた。




若い女性の半分が病院で勤める看護婦さんの写真で、
もう半分が従軍看護婦の写真になっている。
一方から他方への変化が今起ころうとしているというイメージを
刺激する狙いなのだろう。


私が若い頃は、まだ病院には従軍看護婦の経験を持った看護婦さんがいたし、
精神科の病棟には、衛生兵の経験のある看護士さんもいた。
今では、看護師と呼ぶべきなのだろうけれど。
その人たちから聴いた話を思い浮かべると、戦地での経験のある看護婦さんは決して、こんなお嬢さんのような顔をしていなかった。

土門拳が戦前に撮った写真の中に、赤十字の看護学校の写真があった。
そこにあった二枚の写真をご紹介したい。
若い方はたぶん、看護学生で、年配の人は学校の教師か校長なのだろう。
従軍記章を沢山下げて、戦場をかいくぐってきた人だと思える。
人の死を無数に見てきた、大ベテランなのだろうが、何か恐ろしさを感ずる。
上の写真のような看護学校の学生が、下の写真のような看護学校の先生になる。
それが戦争というものなのだ。
若い学生さんは、はたして戦争を生き延びただろうか。





6月X日

自分の親が亡くなったとき、死というものが近づいて来たことに気づいた。
親が生きていると、まだ死は自分にとって縁遠いものだという感覚があった。
しかし、両親が亡くなってみると、急に死が近くに存在することを感ずるようになった。
自分と死の間にあった、ついたてが倒れて、むき出しになってしまったような感じだろう。
兄弟が亡くなると、身近というより。肌触りが感じられるような気分になった。
まあ、そういうことだなあと思っていた。
 最近、自分より若い患者にアルツハイマー型認知症という診断をつける経験をした。
自分より若いというのに、ここまで老化している。
驚いたが、逆に自分がそれなりに精神的に機能しているのも、いつまでのことかと疑いを持った。
親が亡くなったときは、死と自分との間のことを考えたが、死に至るまでには、認知症もあれば、寝たきりもある、半身不随もあるかもしれない。
それらが人ごとではなく感じられるようになった。
なかなか相手は手強いぞ。
そんな感じがしてきた。
 
 
6月X日

警察署に拘留中の被疑者を診察することがある。
措置入院にするかどうかの鑑定である。
年に一回はそういう作業に関わると、初診の診察料が高くなる。
そういうルールが作られて、納得は行かないままに駆り出されている。
京都の警察署も最近は新築されることが多い。
いかにも手狭だった玄関の入り口が現代的な会館のホール風になって、猥雑さなど無縁な無菌空間になっている。
建物の中も、現代風というのか、いかにも機能的になっている。
いろいろなポスターや標語の貼り付けられた廊下や、ざわついた事務所的な場所を通って目的地へ行くと言うことはなくなった。
何もない灰色の廊下を通って、取調室に到着する。
取調室は窓もなければ、時計や鏡もない、密閉空間になっている。
そういう空間の方が、取り調べが能率的に行われるのかどうか。
私は、取調室から窓を通して日常空間が垣間見えた方が、早く釈放されたいと考えて、証言がはかどるのではないかと考えたが、そういうのは空想なのだろうか。
ただ、取調中に警察官の目を盗んで逃げ出しても、どこが出口かわからないので、捕まえやすいだろうことは明らかだ。
 


5月X日


GWに一年ぶりに、東北の被災地を訪問しました。
今回は、仙台市の海岸沿い、仙台港を見て回りました。
港の近くで住宅地だったところです。
住宅の再建は許されていないらしく、一面の草原です。
ところどころに、住宅の跡であることを示すコンクリートの土台が残っています。
草原の中に、椅子が二つ並んで置かれていました。
海の方を向いていました。
椅子は津波で流されたもののように見えず、新品でもない。
かって此処に住んでいた人が、この場所にすわって、
過去を思い出しているのかなあと思います。
たぶん、夫婦なんだろうなと考えたりしました。

すぐ近くに被災者の慰霊塔が立っていて、
静かに手を合わせてきました。





3月X日


 ホームページの更新がまったくできずに3月になってしまった。
 1月に、寝ていて背中がかゆいなあと思って、次の日は痛くなり、やがて帯状疱疹と判明。
 痛みが激しく、ついに寝返りを打っても悲鳴をあげるほどに。
 そのために、すべての活動力は低下。
 しばらくは、寝てばかりの毎日だった。
 ともかく、仕事はやすめないし、体力、気力も低下した。
 このごろ、やっと回復してきたというものの、ひどい目に遭った。
 まあ年齢と共に、免疫力も低下するので、やむを得ないことだったのだろう。
 これからはあまり無理も出来ないなあと思っているこの頃です。







                                     元へ戻る