この日記は、医院での診療の様子をお伝えするものです。ホームページを見て、受診した患者さんから、日頃の診察の様子や、医者がどんなことを考えているかがわかると、受診する時の参考になるということで、このコーナーを開設しました。かなり、面倒なので反響が乏しければ、消滅する場合もあります。悪しからず。
12月X日
診療日記を更新しないうちに、年末になってしまった。
せめて、1回ぐらいは書いておきたい。
今回も読書の話。
今年の秋に、シュテイフターという人の『晩夏』という小説を読んだ。
長編小説だが、ほとんどストーリーがない。
淡々と田舎の風景などが綴られているだけだ。
内容的には、恋愛小説だけれど、心理の描写など少なく、
ただただ、静に時間が流れるだけである。
シュティフターは画家を目指していただけあって、自然描写は優れている。
この小説には、二つの評価があって、傑作とする者と、駄作とする者とに極端に分かれる。
傑作と評価しているのは、ニーチェ、リルケなど。
ストーリーが乏しい上に、この小説には悪人が出てこない。
葛藤が乏しいので、退屈この上ない。
しかし、この小説を読んでいると、騒がしい時間が充実した人生を保証するという考えに、
現代人は取り付かれているのではないかと思ってしまう。
日常の煩わしさに、疲れたときに、手にとってみると、思わぬ発見があるかもしれない。
岩波文庫に『水晶』という短編集が入っていた。
今もあるのだろうか。
シュテイフターとはあまり幸せな人ではなかったようだ。
文章からしみじみした感覚が伝わってくる。
出身のドイツより、日本での評価が高いらしい。
たぶん、日本人の趣味にあうのだろう。
9月X日
このところ木村俊介という人の書いた本をまとめて読んでいる。
木村は東大の立花ゼミで、聞き書きを学んで、埴谷雄高の周辺の人から思い出を語ってもらって、それをまとめた『奇抜の人』を出版した。
現在は文春文庫『変人 埴谷雄高の肖像』になっているらしい。
その後、次々と聞き書きをまとめていて、現在ではインタビューの専門家になっている。
木村俊介の聞き書きは、聞き手の存在を意識させない書き方にある。
本人が自然に語っているような雰囲気を大事にしている。
そして、語り手が語っていく間に、語り手自身が自分の体験や感情に、深く気づくように工夫している。
それは、注意をしながら語りを読んでいく内に、気づくような種類のもので、読み流していてはわからない。
こうしたやりかたは、私自身がやっている面接の仕方に似ているので、読んでいると教えられることが多い。
木村俊介が力を入れてインタビューしている人の中に、料理人と漫画家が多いことに気づく。
どちらも、修業時代は人権無視の過酷な過程を経て、独り立ちするが、流行によって、明日がどうなるかも判らないという運命を背負っている。
そういう世界で、一応の成功をおさめた人からの聞き書きが多い。
木村俊介の仕事ぶりをもうかがわせるものだ。
料理人の修行は大変だなあと思う。
過労死などは当たり前という雰囲気で、仕事に熱意を持っていれば、過労なんてありえないという考え方なのだろう。
一般社会では通用しないだろうが、本来修行とはそういうものなのだろう。
医者の世界にも同じようなことはあって、外科医など病院に泊まり込んで、1週間家に帰っていない、風呂にも入っていない、下着も替えていないなどということもあった。
やっている本人には普通でも、第三者が聞いたら異常である。
そういう風にしなければ身につかないものが、此の世にはある。
それを身につけたいかどうかは、その人の生き方次第だ。
聞き書きは成功者の思い出のようであるけれど、その人が一年後に事業に失敗していても、聞き書きの時点では、完結した内容を持っているので、言行不一致を指摘されるようなものにはなっていない。
つまり、語り手に迎合していないのである。
持ち上げる話をしていない。
だから、聞き書きの相手が有名人であろうと、無名な人であろうと、その中身には違いがない。
というより、無名の人の話のほうがおもしろい感じがする。
埴谷雄高の周辺人の聞き書きでも、無名の人の話の方がおもしろい。
そういう話しぶりにつなげていくのが、木村俊介の力だろう。
そこのところが、私たちのような仕事をしている者にも参考になる
『善き書店員』という本など、無名の人の語りだが、仕事というものを考える時、教えられ事が多い。
8月X日
相模原市の障害者施設での凶行について、意見を求められることが多いが、詳細がわからないので、コメントのしようが無い。
事件の詳細についても、背景についても、マスコミの報道には、隠されていることが沢山あるのだろうと思う。
よく分からないことが多すぎる。
ただ、関連して感じたことを書いてみたい。
それは、障害者は邪魔だという発想についてである。
それは、効率の悪いもの、価値を生みださないものにはその存在を許さないという発想である。
こういう発想に立てば、子供も邪魔だし、老人もいらないということになる。
若々しい、健康な若者だけの集団が良いということになる。
その典型は、人間社会なら軍隊である。
しかし、軍隊は、その背景で支える社会があって始めて成り立つ。
軍隊だけが独立して、存在するということはあり得ない。
人生の大きな出来事である、生誕、生殖、死去をみれば、軍隊にあるのは葬式だけである。
生殖もあるかもしれないが、誕生はないだろう。
軍隊は、外の社会から新たな構成員を補充しないと存続しない。
社会全体を軍隊組織にすることは不可能である。
つまり、働き盛りの人間の集団として、社会を考えることは根本的にあり得ないのである。
そもそも人間社会は、長期の育児期間を前提にして成立している。
さらに、養育期間中の養育者の保護を社会的に保障することを大前提として、人間の社会は成立している。
言うなれば、保護を必要とする人を守ると言うことを核として、人間社会は成立していると言って良い。
健常者の働き盛りだけの集団を理想とすれば、それは野生動物の社会である。
生まれたらすぐに歩いたり、餌を食べたりする。
ごく短時間を経て、大人になる。
そこには文化など必要ではない。
そもそもそんなものを作っている余裕がない。
健康な若い人間だけの社会を作ろうという発想は、野生動物の社会に戻ろうという発想を含んでいる。
もっと言えば、生まれた瞬間に大人になるアメーバの世界が理想と言うことになる。
人間は、文化を創っている。
それを維持するために、長い養育、教育課程を必要とする。
それを守るために、人間社会がある。
つまり、弱者がいるからこそ、社会が成り立っているのである。
弱者を排除して、効率よい社会を作ろうというのは、人間の自殺行為である。
8月X日
学会の講演会などに行って、最新の知識などに触れると、なるほど、そういうことかと納得することもあるが、
何だか浅薄だなあと思うことも多い。
精神医学の進歩というものに、驚かなくなっている。
それより、本当に進歩しているのかなあと疑問を抱くこともある。
色々な新しい治療法や考え方が出てきても、
そこに深い思想がはらまれている感じがしない。
別に、そういうものが無くても、結果が良ければ良いでは無いかという考えもあろう。
しかし、それだけでは、単なる一時の流行に終わってしまうのでは無いか。
そういうことも考える。
以前、書いたことがあると思うが、病院で働いているとき、
ある患者さんがこう言った。
「昔の先生は、患者を病院に閉じ込めることを、社会を守り、患者さんを守るのだと言っていた。
ところが、しばらくして、患者を退院させることが大事だと言いだして、どんどん退院させた。
患者は入院したかったわけではない。
長い入院で、入院生活に慣れて、しょうが無いとあきらめたら、今度は退院だという。
患者の気持ちなどお構いなし。
医者は自分たちのしていることが立派なことだと思っているのか、自分のしていることに満足している。
いつも、喜んでいるのは、医者ばっかりで、患者はそれに話を合わせているだけだ。
今は、就労支援とか地域ネットワークだとか、熱心にやってますねえ。」
随分、皮肉っぽい話し方で、辟易した。
しかし、今後はそういうことを言う患者さんはいなくなるだろう。
短期入院が一般化して、病棟の主みたいな患者さんはいなくなるだろうから。
もう、「あんたら通いの人(病院スタッフ)には、病院のことはわからんよ。住み込み(入院している人)で無いからな」
と嫌みを言われることもないだろう。
8月Xn日
交差点にAKBの一員のような服装をした女性が信号待ちしていた。
近づいてみると、足の皮膚がたるんでいる感じで、しわも見られる。
どういう人なのかと思っていると、ちらりと振り向いた。
顔を見て、びっくり。
どうみても60代ぐらいの女性だった。
孫の衣装でも借りたのか。
それにしても、びっくり。
年齢を考えない人が出てきたのか。
そう言えば、今から50年ぐらい前は、
アメリカの老人の服装にびっくりしていた。
あんなに若作りしなくても良いのにと思っていた。
とうとう日本もそうなったか。
そういうことを医院で話していて、年齢と服装の関係に触れて、
「それにしても、年齢を無視しようとするのは重大問題だ」と言うと、
聞いていた患者さんが、「それは10代問題では無く、60代問題です」と言った。
6月X日
学会が東京で開かれた時に、終わってからジャズを聞きにいくのは、若い頃の習慣だった。
それを導いてくれたのは、精神科医の先輩達だった。
彼らは皆、今では亡くなっている。
一番たびたび行ったのは、新宿の「pit inn」。
開演前に路地に並ぶのが普通だった。
幕張で開かれた学会が終わってから、久しぶりでジャズのライブを聴こうと考えた。
最近は、お茶の水のスポットに行くことが多いけれど、たまたまスケジュールを確認してみたら、「pit inn」のHPを覗いて、渡辺貞夫が出演することがわかった。
これは聞きに行こうと考えた。
電話で予約を聞いたら、満席で立ち見しかないという。
二時間立つのもつらいなあと思ったが、渡辺貞夫のライブを聴く機会ももうないだろうと思って、行ってみることにした。
最近は、予約はネットなので、開店前に行っても誰も並んでいない。
とりあえず整理券をもらった。
番号は137番。
とても座れそうもない。
開場前に店に行くと、かなりの人が並んでいた。
整理番号順の入場で、キャンセルはほとんどない。
お客はどうみても40代以後が中心で、70代みたいな人も居る。
あまり若い人はいないようだ。
まあ、ジャズなど若い人には受けないのだろう。
入場してみると、はたしていす席は満員。
探して、パンフレットの棚に寄りかかるスペースを確保した。
これなら2時間なんとかしのげそうだ。
渡辺貞夫がステージに上がると、割れるような拍手。
渡辺貞夫はステージ横の指さして、「ここに3席補助席があります。希望の方はどうぞ」と言った。
何人かが手を上げて、移動する。
私は固定の場所を確保して、やれやれと思ったので、瞬時に名乗り出ることはできなかった。
「遠慮したら損ですよ」と渡辺貞夫。
遅れてきて、ステージのすぐ横の席を得た人はラッキーだった。
(演奏前の挨拶なので、たぶん撮っても良かったでしょう)
その日の演奏は、増尾好秋(G)井上陽介(B)奥平真吾(Ds)渡辺貞夫(As)。
渡辺貞夫のサックスの音が出ると、こぼれる音が、一つ一つ光っているようだった。
聴衆全体が息をのんで、それからため息のような空気が動いた。
ためらいがちに始まる拍手と歓声。
「いいなあ〜」とか「涙が出そう」というつぶやきも聞こえる。
撮影禁止なのに、スマホで撮影する人がちらほら。
増尾好秋は大学生の時に、渡辺貞夫に見出されて、一時はバンドを組んでいた。
40年越しの演奏だと言った。「今夜は、人生の思い出に残る夜です。」そう語った。
曲目は、スタンダードナンバーという感じで、聞き慣れた曲が多かった。
演奏する側も無理が少なかっただろう。
渡辺貞夫は年齢もあってか、パワー不足の感じがしたが、バラード系の曲は、渋いとてもいい味がした。
演奏を聴き始めたころは、どうして彼らは死んでしまって、自分だけ残ったのだろうと感傷的だったが、いつの間にか、「先に死にやがって、この馬鹿!」という気分になって、結構パワーアップしてしまった。
横で立って聞いていたおじさんが、気がつくと床にへたり込んでいた。
演奏も最後に近づいて、渡辺貞夫が、「最近聞くたびに心に残る曲」として演奏したのが、「花は咲く」。
震災の話は出なかったのに、ソロ演奏がしみじみと心にしみた。
何人もの人が、涙を流しているのが感じられた。
たぶん、被災者やその関係者がいただろうと思う。
音楽の力はすごいと改めて思った。決して押しつけではなく、それでも心が動かされていく。
それから、陽気な曲になって、演奏は終わった。
惜しみない拍手。そして、アンコールと。
存分に味わいつくして、その夜は終わった。
店から出ると、ちょうど渡辺貞夫が楽屋から出てくるところだった。
周辺からひときわ強い拍手。
渡辺貞夫は、走るようにして群衆の中に消えた。
家に帰ってから調べると、増尾好秋(G・69才)井上陽介(B・51才)奥平真吾(Ds・50才)渡辺貞夫(As・83才)
う〜ん、83才か。
渡辺貞夫ってすごいな。
5月X日
パリ旅行の報告2回目です。
フランスでは、日頃日本では見られないものを見ようと考えて、
パリのユダヤ人街を歩いてみました。
マレー地区と言います。
こんな雰囲気の町並みです。
朝早くて、人通りは少なかったようです。
それからこれが、ユダヤ人商店の入り口にある魔除けの印みたいなものです。
これにさわって、お店の中に入ります。
次に、ユダヤ人の歴史博物館へ行きました。
とても警戒厳重で、入り口には自動小銃を持った兵隊が立っていました。
博物館に入るのも、手荷物検査が厳しく、飛行機搭乗並です。
中に入って先ず見えたのは、中庭に立つドレフュスの銅像。
ドレフュス大尉は1894年、スパイの疑いをかけられ、不名誉除隊のうえ、終身刑となった。
その後、冤罪があきらかになり、真犯人も特定された。
軍部はその事実を隠し、軍事機密に関する情報であるということで、
詳細を明らかにしなかった。
文豪ゾラが筆の力で、国論を二分するところにまで事実を暴露し、
さすがの軍部も事実を認めざるを得なかった。
ドレフュス事件は、フランスにおけるユダヤ人
差別の象徴である。
銅像のドレフュスは不名誉除隊を表す剣を折られた姿になっている。
博物館の中は、ホロコースト記録に始まり、
最後はユダヤ人の生活を紹介する民族衣装や家具の数々が展示されています。
見学を終えてから、昼食はユダヤ料理の店に行きました。
ユダヤ教では、食肉の処理に関する禁忌が多いので、
フランスでは肉を避けた野菜料理が多いそうです。
それでも、油を沢山使っていて、ボリュームたっぷりです。
とても食べきれませんでした。
5月X日
ゴールデンウィークにフランスへ旅行しました。
精神科の病院を見学するのが目的でしたが、時間を見て、
少しながら観光もしました。
最初に行ったのは、墓地です。
日頃「ぼちぼち、行きましょう」と口癖のように言っているので、
「フランスに行って、何を見ますか?」と聞かれて、
「そりゃあ、墓地に決まっているでしょう。ボチボチ行きますよ」と返事してしまった。
行ったのはペール・ラシューズ墓地。
精神保健センターの見学のついでに、寄ってみました。
ともかく、有名人が眠っているのです。
とりあえず、探したのはショパンのお墓。
これが見つかりにくくて、公園にいた専門の案内人に教えてもらって、
やっとお参りすることができました。
単独で発見するのは無理だと思います。
ショパンのお墓は結構小さいものでしたが、
ちょっと良い感じですね。
美しい女性が嘆いている墓石ですね。
手向けられてたお花も多くて。
墓地全体は、こんな感じで、
どう見ても、公園のようですね。
たぶん、普通の人は、葬られないでしょうね。
維持費も大変そうです。
いろいろ見て回りました。
こんなお墓もありましたが、
どうなんでしょうね。
どういう感覚なのかよくわかりません。
こういうお墓もありました。
自分で、自分の死に顔を見ているような感じですね。
そんなに自分が好きなのでしょうか。
これは、音楽家のお墓でしょうか。
それにしても、壊れた楽器をお墓のデザインにするとは。
感覚的にわかりませんね。
これなど、死体袋に入っている姿ですが、
どういう意味なんでしょう。
そういうわけで、フランス人と日本人の死生観の違いを突きつけられたようで、
ボチボチどころではありませんでした。
4月X日
メガネを交換した。いつも使っていた方のレンズのコーティングがはがれてきたからだ。
外来の患者さんが、それを見つけて「先生。メガネを変えましたね」と言ってくれる。
3〜4人続いたのに、スタッフからはそういう声が出ない。
説明すると、スタッフからは「そうなんですか」という返事ばかり。
つまり、通院してくる患者さんに比べて、職員の方は、私に対する関心が乏しいのだろう。
患者さんにとって、主治医というのは一つの鏡のようなもので、表情の微妙な変化にも敏感で、口ごもっただけで、「今、先生は私を馬鹿にしたでしょう」と言われることもある。
ちょっとした言い回しに一喜一憂することもあるのだろう。
それだけ、重要なメッセージを意味するのだから、当然主治医の表情から発展し,メガネにも注目するのだろう。
主治医が暗い顔をしていると、「私の病気が治る見込みがないから先生は暗い顔をしているのだ」と考えるし、明るい顔をしていると「患者が苦しんでいるのに、気楽な顔をしている」と言われてしまう。
そのたびに反省するがあまり効果はない。
随分以前に、まだ入院患者を受け持っているときに、福祉事務所の担当者が面会に来て、その場に同席したことがある。
「先生にはよく質問できますか?」という問いに、患者さんが「ダジャレばっかり言っていて、頼りになりません」と返事した。
患者さんからの評価というものには、いつも厳しいものがある。忘れがたい体験だ。
4月X日
夏目漱石の思い出をまとめた『漱石追想』が出版されたので、早速読んでみた。
印象に残ったのは,何故か漱石がまだ無名だった頃に関係を持った人の文章と、家族の書いた物だった。
漱石の名前が知れ渡ってからの文章は、文豪とか偉大な導き手という印象がついて回って、ありのままの姿ではないような気がする。
それぞれに書いた人の思いが先行していて、どうしても窮屈な感じがするのだ。
幼い頃の漱石の同級生や漱石が新任教師になって始めて受け持った生徒達は、何の前提もなしに漱石を見ているので、それだけ自由な視点が持てるのだろう。
自由な見方をしたからと言って、そこから漱石に関する新たな知識が得られるというわけではない。
知識と言うより、漱石が生きていた世界が広がりとして、深さのある色合いや響きを伴って感じられるということである。
色々な人の自伝を読んでいて、幼少期の話がおもしろいということが多い。
幼いころは、まだ社会に対する考え方も芽生えていないし、利害や効率を考えることもない。
しかし、一方で自分が生きている世界に対する感覚は働いていて、それが一つの雰囲気として表現されるからであろう。
中野重治の『梨の花』だとか井上靖の『しろばんば』長谷川伸の『ある市井の徒』など。
何度読んでも飽きない感じがする。
足立巻一の『虹滅記』はひと味違うけれど、幼児期の意味を考えさせる本だと思える。
3月X日
バス停で本を読みながらバスを待っていた。
読んでいたのは、九鬼周造の『偶然性の問題』だった。
その時、本の文章が、
「偶然に対する形而上的驚異は運命に対する驚異の形を取ることがある。偶然が人間の実存性にとって核心的全人格的意味を有つとき、偶然は運命tと呼ばれるのである」
に来たとき上から鳥の糞がぺっちゃと落ちてきて、
開いている本を直撃した。
これはどうしたおとか。
私は、バス停で本を読むことは、しばしばだが、
今だかって、鳥の糞で本を汚されたことはない。
これは『偶然性の問題』を読んだことの偶然か、くだらない本を読むなと言う警告か。
まあ、ともかく、運命とは思いませんでした。
3月X日
ある福祉団体の役員をしていて、ある日その役員会に参加した。
そこで、一人の役員が年度変わりで退任したいという申し出があった。
承認されたけれど、その理由が高齢だからと言うものだった。
それを聞いていて、自分も同じような年齢になれば、
退任できるだろうと考えた。
そこで、退任者の年齢を聞いて驚いた。
87歳だということ。
それでは、あと20年も退任できないないことになる!
3月X日
ターミナルケアの話を聞いて、在原業平の「つひに行く道とはかねて聞きしかど、昨日今日とは思はざりしを」の歌の下の句を付け変えろという問題があった。
私なりに考えて、色々造ってみた。
月並み精神で。
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、夜もすがら散る桜花かな」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、夜の静寂に響く瀧の音」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、あかねの空のかくもなつかし」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、夜露の原に虫の音ぞする」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、家ふるわせる野分けの夜とは」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、雪雷に吹雪ける夜とは」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、はるけるけき空にヒバリの声す」
狂歌風に本音の感じで。
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、俺の番とは、これはたまらん」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、取り込み中で今は行かれぬ」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、動くものかと尻に根が生え」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、道草ばかりで道忘れたり」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、早い者勝ちと我は思わず」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、お先にどうぞと道譲り合う」
ちょっと余裕で。
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、あわてずとてもゆるりとまいろう」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、ぼちぼちと言って早や二十年」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、なんで俺だけ取り残される」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、行きたくもあり、行きたくもなし」
真面目に
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、杖ともしたき情けのあらば」
「つひに行く道とはかねて聞きしかど、忘れがたきは、人のなさけぞ」
うーん。やはり人間に大事なのは譲り合い精神でしょうか。
2月X日
私がまだ大学病院で研修をしていたころ、
何かとお世話になった、大越功先生を偲ぶ会が行われた。
参加してみて、懐かしい顔をお見かけした。
大越先生は学生運動華やかなりしころの闘士で、いわば運動一筋の人だった。
かっての、闘士が一杯という感じだったが、ほとんどが老人の域だろう。
「偲ぶ会でしかお会いできませんね」と語り合う声も聞こえた。
実際忙しい人が多いので、そうなってしまうのだろう。
次は、誰の偲ぶ会になるのか。
お酒が回ってくると、段々話が盛りあがって、
「大学自治会の学生大会」だとか「医学連」「全学バリケード封鎖」とか
過激な話に移行して、ついには、ブントだとか革共同とかの名前も飛び出してしまう。
今の感覚で言えば、理解を超えるような過激派ということになるのだろう。
しかし、会場からは、失笑、苦笑、爆笑が起こって、
かっての運動も、遠い過去の昔話になってしまった感覚があった。
おそらくそれらの経験は、誰に語られることもなく、消え失せてしまうのだろう
当時無数に出された、ビラやパンフレットなどもほとんど保存されておらず、
タイプ印刷されたようなものでも、残っていないようだ。
戦争体験が伝わらないというのも当然だろうと、今更のように思った。
しかし、そういう話が続いていくと、最後の方は、
「大越さんはi会津の生まれだから、反権力になったのだろう」とか
「薩長の馬鹿ども」という話になっていって、もう一度爆笑になったのだが。
70年や60年の安保闘争より、戦争体験より、
明治維新の体験の方が、深い記憶に残っているのだろうか。
2月X日
ジュンパ・ラヒリという人の小説を二つ読んだ。
『その名にちなんで』『低地』
というもの。
アメリカに暮らすインド人一家の話と言って良いだろう。
移民の国アメリカに生きる人々のこころのありようの一端が表現されている。
作者はどちらかと言うと寡作の人で、作品はそんなに多くない。
そのためか、文章がとても丁寧に書かれている。
簡潔な表現であるが、余韻がある。
女性的な感覚が隅々まで感じられる。
風景描写など素晴らしい。
二つの内では、『低地』が傑作だと言える。
2013年の発行で、舞台はアメリカとインドであるけれど、
9・11だとか中東の戦争なども踏まえて書かれていることがわかる。
それほど奥行きがある。
日本の小説家で、そういう視点で作品を書ける人がいるのかどうか。
おそらく居ないのではないか。
そういう作家を生みだすところがアメリカにはある。
そこが、アメリカ社会の懐深さだろう。
ジュンパ・ラヒリは現在はイタリアに住んでいるらしい。
彼女はとても美人で、アメリカに住んでいると、
色々なトラブルが生ずるらしい。
生みだしたものを維持できない。
そこが、アメリカ社会の底の浅さだろう。
2月X日
新年度の診療報酬改訂の内容が明らかになった。
精神科診療所関係では、デイケアの長期の利用に条件がついたことと、多剤併用の薬物療法への制限の強化がポイントだろう。
デイケアでは、長期にわたる頻回の利用に減点10%がついた。
実際にデイケアを実施していると、他の施設や医療機関で引き受けられないケースがデイケアの長期利用になるので、それを制限されるのは納得が行かない点がある。
制限が強くなると、自宅への引きこもりという形になってしまうだろう。
デイケアは就労につながらないし、入院抑制効果もないとされているが、地域で暮らす患者さんに生活の豊かさを提供していることは事実だ。
医療費圧縮の条件下で、色々理由をつけて削れるところは削るだけのように思える。
結局、医療機関と厚生労働省の間で、条件を巡る綱引きになる。ともかく、精神科デイケアはこれから段々削減の方向になるのだろう。
新規に開設するということは将来性を見越すと難しいのではないか。
精神科デイケアが色々な形で実施されてきたが、作業所などの福祉施設が広がって、デイケア独自の領域が狭まったことが指摘できるだろう。
それに、独自の領域として主張できるような医療技術の開発も不十分だったとも思える。
それを考えると、精神科医療が医療として成立するのかどうか、現在の医学医療の概念では、とらえ切れないものがあるのだと思うが、それを証明することは難しい。
生活の豊かさを何で計るのか。
それに、そのことを医療という概念でどこまでとらえるべきなのか。
精神医療と精神科福祉の境目ははっきりしない。
相互乗り入れ的だが、そこを突き詰めようとすると、文学的な話になってしまいそうだ。
多剤併用の制限は、制度が決まってから、患者さんに説明しやすくなったし、納得してもらいやすい。
それはそれで良いけれど、医学的観点で多剤併用が良くないと言っても納得してもらえなかった人が、法律でそう決まったというと、何の反論もなく受け入れるのには、寂しい思いがする。
2月X日
今年の1月15日深夜、軽井沢でスキーバスの転落事故が起こって、乗客乗務員15人が亡くなった。
深夜のスキーバスだったので、乗客は若い大学生などが主だった。
乗客の最高年齢が38才だったというから、若者ばかりだ。
運転手は60才と57才だったので、年齢差が大きい。
ニュースでは、最初の報道の時点から、バス運転手の高齢化、過当競争による安全無視、理由不明のルート変更、バス整備の問題、運行会社の認可の問題などが取り上げられていた。
高速道路でのシートベルトの着用の重要性も指摘されていた。
全体としては、行政組織の指導監督強化の問題とまとめ上げられよう。
乗客の心得としては、極端に安価なツアーを求めることは自粛が望ましいということだろうか。
それと、法律を遵守して、高速道路でのシートベルト着用である。
いまから100年以上前の明治43年の1月23日、逗子開成中学校の生徒達の乗ったボートが転覆し、
中学生13人が全員死亡した。
2月6日、逗子開成中学校で追悼会が行われ、そこで鎌倉女学校の生徒達が、鎮魂の歌を合唱した。
鎌倉女学校の教師、三角錫子が作詞した歌である。
その歌は、参列者に強い印象を与え、やがて国民の間にも歌い継がれていった。
それが、「真白き富士の根」という歌い出しで有名な、「七里ヶ浜の哀歌」である。
この歌を聴いてみると、明治という時代とそこでの人間のこころをなぞってみることができるような気がする。
そこには、何か人間の真実に触れているものがあるように感じられるからだ。
軽井沢バス事故の追悼集会があっても、だれもこのような種類の歌は歌わないだろうし、
聞きたいとも思わないのではないだろうか。
「きれい事ですますな!」とか「センチメンタル過ぎる」という感想の方が多く出るだろう。
現実的解決方法を示唆する方が、意味が大きいという声もあるだろう。
しかし、果たしてそれだけで答えと出来るものだろうか。
何か失われているものがあるのではないだろうか。