診療日記(2017年 12月 29日更新)





この日記は、医院での診療の様子をお伝えするものでの診察の様子や、医者がどんなことを考えているかがわかると、受診する時の参考になるということで、このコーナーを開設しました。かなり、面倒なので反響が乏しければ、消滅する場合もあります。悪しからず。






12月X日

森有正の本を読んでいて、次の様な文章に出会った。

「この間、あるフランスの若い女性が尋ねてきた。大学内ゴルフ場内のレストランへ案内して話をした、
高ノ囲まれた食堂では、何人かの人々が静かに食事していた。
生粋のパリ育ちのこの女性は数年間を日本で過ごしたのである。
私達はよも山の話をしていたが、やがて話は日本における生活、ことに東京の生活のことになった。
どういう話のきっかけだったか忘れたが、というのはその時の彼女が言ったことばに衝撃をうけて、何の話の中でそうなったかよく記憶していない。
かの女は急に頭をあげて、殆ど一人言のように言った。
『第三番目の原子爆弾はまた日本の上に落ちると思います。』
とっさのことで私はすぐには何も答えなかったが、しばらくしても私はその言葉を否定することが出来なかった。
それは私自身第三発目が日本へ落ちるだろうと信じていたからではない。
ただ私は、このうら若い外人の女性が、何百、何千の外人が日本で暮らしていて感じていて口に出さないでいることを、口に出してしまったのだ、ということが余りにもはっきり分かったからである。
かの女は政治的関心はなく、読書も趣味も友人も、ごく当たり前の娘さんである。
まして人種的偏見なぞ皆無である。感じたままを衝動的に口にしただけなのである。」

この文章が書かれたのは1970年。
それから50年近くがたっている。
50年たっても、実際には原爆が落ちていないので、予感が外れたのか。
それとも解消する方向に向かっているのか。
逆に一層強まっているのか。
森有正はなくなっているので、彼の感触を尋ねるわけにはいかない。



12月X日

生活保護の生活費のカットが行われるという報道があってから、
心配する患者さんが多い。
生活していけるのかどうか、やがて生活保護制度そのものが無くなってしまうのではないか等々。
そんなことはありませんよと答えてはいるものの、何かを予感しているのかなあと思う。
昔の商店など、経営が傾くと、目先の利く人や下っ端の人が最初に逃げ出したそうだ。



11月X日

選挙権が18歳まで拡大して、若い人も結構選挙に参加したらしい。
大学生にどの候補に投票したかを聞いたら、「どらえもん」とか「おばQ」という答えがあったとか。
わずか二週間程度の選挙期間で、適当な人を選択できるはずがないということらしい。
それならせめて、頼りになりそうな人の名前を書いておこうとしたのだろうか。
選挙による政治的選択が形骸化しているということなのだろう。
投票の一割ぐらいが無効票らしいので、
結構、スパイダーマンとかアンパンマンとかもあるのではないか。
そうした無効票の実態を報道してもらいたいものだ。
投票者の願いが見えてくるかも知れない。
しかし、あまりそういうことをすると、
無効票がますます増えて、アニメキャラの人気投票のようになるかもしれない。
そうなれば、政治家も反省するだろうか。
どうだろうか。



5月X日

夏目漱石の俳句を読むと、彼は菜の花が好きだったのではないかと思う。

菜の花の中に小川のうねりかな  
初蝶や菜の花なくて淋しかろ  
菜の花の中に糞ひる飛脚哉  
菜の花や門前の小僧経を読む  
菜の花を通り抜ければ城下かな  
奈良七重菜の花つゞき五形咲く  
窓低し菜の花明り夕曇り  
菜の花や城代二万五千石  
菜の花の中へ大きな入日かな  
菜の花の遥かに黄なり筑後川  
菜種咲く小島を抱いて浅き川  
菜の花の隣もありて竹の垣  
菜の花の中の小家や桃一木  

私の気に入ったのは、

菜の花の中に小川のうねりかな  
菜の花の遥かに黄なり筑後川  
菜の花の隣もありて竹の垣  
特に、菜の花の遥かに黄なり筑後川 が良いですね。
遙かなる、春の広がりが感じられます。
どうも、菜の花と川の取り合わせが良いと思うのかな。

私の愚作は
菜の花や後は入り日を待つばかり



5月X日


天皇退位問題で、保守派の論人が「天皇は祈っているだけで良い」と言ったらしい。
それが、批判を招いているらしい。
天皇が元戦場への慰霊の旅をしたり、被災地を訪問するのは無駄で、皇居の中で、祈るだけで良いのだということらしい。
ある種の人々は、祈ることより、各地の訪問が重要だと考えているらしい。

しかし、祈ると言うことは、そんなに簡単なことなのか。
目をつぶって、手を合わせれば、それがすぐに祈りになると思っているのだろうか。
祈るためには、無限にも近い行為の積みかさねが背景に必要である。
あらゆる場所を歩き、あらゆる人に会い、それでも祈りが実現されるかどうか。

祈りのような人間にとって根源的な営みの意味すら分からない人が、
政治決定の最終場面に登場しているのだとしたら、
日本は本当に恐ろしい国になってしまったものだ。



5月X日


人生は「あれれれ・・・・?!」の一語について書いてから、
頭に浮かぶのは、赤塚不二夫のれれおじさんの姿ばかり。



大学生のころ、同級生の下宿で、漫画ばかり読んでいたので、
そのころの印象が強いのだろうか。
よくよく記憶をたどってみると、
どうも小学生のころに読んだ、漫画のイメージが
私の人生観に影響を与えているようだ。
そのころ読んでいたのが、杉浦茂の漫画だった。




幼児体験おそるべし。
問題は。三島由紀夫より、全共闘より、
杉浦茂だったのだ。

これから少し、杉浦茂研究を行う必要があるらしい。
いずれにしろ、己を知ることは大事なポイントだから。



5月X日

若いころは、自分が仕事の上で、何か出来たとすれば、それは自分の能力であって、
うまくいかないことがあれば、それは周囲が理解と協力をしてくれないからだと思っていた。
しかし、経験を積んでいくと、うまくいったのは、周囲の理解と協力の結果であり、
うまくいかなかったのは、自分の能力の問題であることが分かりだした。

意見に反対する人が理解者で、賛成する人は、実は何もわかっていないという、
逆説的な事実に直面するようにもなった。

人生は「あれれれ・・・・?!」の一語に尽きるのかも知れない。



5月X日


古本屋の100円コーナーで、『美と共同体と東大全共闘』という本を見つけたので、
買って読んでみた。
1969年に、三島由紀夫が、東大の全共闘と討論した記録である。
三島由紀夫の発言は明晰だが、全共闘の言っていることは観念的でわけがわからない。
しゃべっている全共闘の発言者は、内容があると思っていたのだろうが、
今となっては、彼らの興奮と高揚した気分がわかるだけだ。

私も同時代にいたので、論争の気分はたどれるが、
所詮、全共闘は三島由紀夫にかなわなった。
この討論の一年後、三島由紀夫は自決した。

読んでみると、三島由紀夫は戦後史の転換点にあって、
全共闘運動の生まれてきた根拠に向けて矢を放ったのだろう。
しかし、全共闘側は三島由紀夫の矢を受け止め切れていない。
全共闘の観念的な言語に、三島由紀夫は深く失望しただろう。
それは、時代そのものの限界、閉塞を表していて、
三島由紀夫は語るべき相手を見つけられなかった。

この当時、私は三島由紀夫に自己顕示欲を感じて不快感を持ったが、
今、この本を読んでみて、自分の浅はかさに愕然とする。




3月X日

宮沢静六氏が健在な頃、一度だけお会いしたことがある。
花巻のご自宅であった。
90才を過ぎる方は、「お会いするのは、今回が最後になるでしょう」とおっしゃる。
事実、その通りになった。
お話しの内容は、法華経の話が主だった。
「体力の都合もありまして、30分だけ」ということで、面会は丁度30分で終了した。

最後に、静六氏は、
「たけにぐさに
風が吹いてゐるといふことである
 
たけにぐさの群落にも
風が吹いてゐるといふことである」

という宮沢賢治の詩を口にされた。
そして、「たけにぐさの群落にも風が吹いてゐるといふことである」という部分を繰り返された。
その時、「群落にも」という言葉に力を込められた。
面会は、それで終わった。
 
それから一年ほどして、静六氏は亡くなられた。

この詩は、「病床」という題の詩である。
たぶん、宮沢賢治が結核で療養しているときに、ベットから草が風にゆれているのを見たのであろう。
風に草が揺れている。
その何気ない動きを言葉にした。
宮沢静六氏は私と別れるときに、その詩を歌った。
なぜ、その言葉が出てきたのか、
私にはわからない。
風に草が揺れている。
その光景に意味が無ければ、此の世には意味が無い。
宮沢静六氏がこの詩を語ったことに意味が無ければ、人生には意味が無い。
 
私たちは詩を朗読することはできても、どう聞き取るかは、
聞き手の問題である。
人生に起こる出来事もまた同じである。
 
宮沢静六氏は、風で仏の慈悲を語ったと思う。
「たけにぐさの群落にも風が吹いてゐるといふことである」
それは、相共に、仏の慈悲に吹かれんという誘いと思う。



3月X日


障害年金の更新を申請している人から、回答が遅いという話が出ている。
年金の基準が変わって、更新されないのではないか、金額が減るのではないかという心配が多い。
普通は2〜3ヶ月で連絡があるのに、今年は4ヶ月近くなっているのに、返事が来ないそうだ。
とうとう、しびれを切らして、電話で問い合わせたらしい。
電話に出た係の人は、「しばらくお待ちください」とパソコンで調べて、「ご心配いりません。更新はされています。もう、お知らせが届いていると想います。もう一度、送付書類などをお調べください」とのことだった。
それで、家中を探したが届いている様子はなかった。
誰かが捨てたのだろうということで、犯人捜しが行われ、疑いの濃い人は、針のむしろの生活になったらしい。
しかし、どれだけ探しても密からなので、、もう一度電話した。
すると、係の人はパソコンで調べて、(たぶん。電話なので現場は見えないが、いかにも調べている風なのだ。)また、同じように、「ご心配いりません。更新はされています。お知らせが手元になくても年金が振り込まれないということは在りません。
」それでも、心配なので、「申し訳ないですが、もう一度連絡を送ってもらえませんか。」と頼んだ。
お知らせを手にしないと、あの一家の悲劇は無駄と言うことになる。
力をこめて、「御願いします。」
しかし、「できません!」の非情な言葉。
とうとう、頭にきて、「上司につないでくれ。らちがあかない。」
しばらくして、上司が電話に出た。
事情を聞いて、上司がまたパソコンで調べたらしい。
その結果、「貴方は、まだ更新申請が審査に通っていませんね。もう少しお待ちください。作業が遅れている模様です。」
返事を聞いていて、頭が混乱し、何が本当とか分からない。
ごちゃごちゃ言っていると、「貴方の更新申請は通りませんでした」と言い出されるような気がして、電話を切ったらしい。

「先生、どう思いますか」と聞かれたけれど、返事のしようがなかった。
私の頭の中には、年金機構のビルのイメージが浮かんだ。
最上階には役所から天下りしてきた幹部が、次の異動先のことを考えている。
その下の階には、常勤職員がいて、現場を把握しないまま、いかに職員を叱咤して仕事の能率を上げるか相談している。
窓口には就職1〜2年目の非常勤職員が訳も分からないままに、行き当たりばったりに対応している姿が、想像された。
たぶん、経験が身に付くまでに疲れ切って退職し、新しく入ってきた職員が手探りで仕事をするんだろう。
これは、全く空想なので、根拠はないが。
そうとでも考えないと説明がつかない対応のように感じた。
それともこれは、日本の状況に対する、悲観的な妄想なのか。



2月X日

年が変わったのに、診療日記の更新もないままでした。
久し振りに上京したので、車窓からの富士山をお届けします。
走っている新幹線の中からなので、ピントが甘いです。
新幹線に乗っても、窓側に座れるとは限りませんし、
晴れているとも限りません。
写真が撮れるのも、何回かに一度です。
富士山というのは、昼間の空にかかっている月みたいで、
どこか現実感がありません。
夢の様な感じです。
新幹線が走っている間、平行して電線が見えるので、
写真と取ろうとしても、結構構えていないといけません。
もう少し、良い角度で撮ろうと思っていると、
いつの間にか、車窓から見えなくなってしまう。
シャッターチャンスはそんなにありません。
幸運は、そんなに続く物ではないのでしょう。
これは、富士市のあたりでしょうか。
まわりでは、デジカメの音がたくさんしていました。
皆、思わず、写真を撮ってしまうのでしょうね。




                                     元へ戻る